2023年5月4日放送の『プレバト才能ランキング』は「俳句」と「春の水彩画コンクール2023」でした。
「水彩画コンクール」は今回で10回目とのこと。
今回もいつもの凄いメンバーが参加しています。
どんな素晴らしい絵が見れるのかワクワクしますし、予告でチラ見せした絵も誰が描いた絵なのか気になってました。
このプレバトの水彩画は業界からも注目されているようで、ナイツ土屋さんがラーメンの絵で蒙古タンメン中本に、舞台の絵で浅草演芸ホールに。
そして、なんと競馬の絵でJRAの中京競馬場から依頼が来て新たに描いたそうです!
これは凄い!
競馬好きなのでいつか中京競馬場に行って、土屋さんの絵を生で見てみたいです。
俳句の査定
◆俳句のお題:「無人駅」
◆査定される人
- 特別永世名人 梅沢富美男
- 永世名人 村上健志(フルーツポンチ)
◆俳句の先生 夏井いつき先生
永世名人 フルポン村上のお手本
◆50句までの現在の状況:28句(残り22句)
青き踏む
影の少なき
無人駅
(「青き踏む」は晩春の季語。意地悪なお題。「無人駅」が詩っぽい。詩っぽさに寄りかかるとダッサとなる、という句)
◆夏井先生の添削後
青き踏む
影のみ増ゆる
無人駅
◆掲載の判定⇒ボツ!
【ボツの理由】あと4音攻めて
俳句としては出来ている。
今回何が難しいかと言えば、「無人駅」というのは俳句の世界ではものすごくよく使われる。
どうしてかといえば、この言葉だけで詩になってる空気がある。
しかも5音なので使いやすい。
その分オリジナリティーが大事。
問題は中七「影の少なき」。
駅舎の影や人物の影が少ないと捉えれられるが、「無人駅」の範疇を超えていない。
永世名人なのだから、なぜあと4音攻めてくれないのか。
(添削後)人はいないのに影だけが増えてきている。かつてはにぎやかな駅だったが、この影は亡くなった人の影かも。
私はポンチくんにポンチくんらしく覚醒して欲しいと強く願っています!
◆◇◆ ◆◇◆
夏井先生のおっしゃる「ポンチくんらしく覚醒して欲しい」は激しく同意です。
小さな中の詩的な村上ワールド好きなんですよね。
エルメスの俳句は衝撃的でしたから。
◆50句までの現在の状況:28句(残り22句)
【2022年】
- 6月の成績:0勝1敗(ボツ:6/23)
- 7月の成績:1勝1敗(掲載:7/28、ボツ:7/14)
- 8月の成績:1勝0敗(掲載:8/18)
- 10月の成績:1勝0敗(掲載:10/6)
- 12月の成績:2勝1敗(掲載:12/15・12/22、ボツ:12/1)
【2023年】
- 2月の成績:1勝1敗(掲載:2/2、ボツ:2/23)
- 5月の成績:0勝1敗(ボツ:5/4)
特別永世名人 梅沢富美男の締めのお手本
まくなぎの
ただ中にあり
無人駅
(この時期になると虫がたくさん出てくる。虫を払っていてふと見ると無人駅があった、という句)
◆夏井先生の添削後
添削なし
◆「締め」に相応しいか判定⇒お見事!
【相応しいの理由】2音で勝負した!
この句はかなり凡人度合いが大きい言葉の使い方をしている。
「無人駅」はみんな使いたがる。
「まくなぎ」の「ただ中に」自分がいるというのもよくある。
この句の勝負どころは「ただ中にあり」の「あり」。
無人駅がまくなぎに取り囲まれているのではないかという恐ろしい読み方が出現する。
不快さ、恐ろしさが一挙に増していく。
本人がそこまで考えて「あり」にしたかは、私は長い付き合いなので信じております!
◆◇◆ ◆◇◆
なるほどです。
さすが夏井先生の解説ですね。
梅沢さんが本の第二弾を出そうとはりきってました。
それも楽しみかも。
「春の水彩画コンクール2023」ランキング
◆テーマ「在来線で行ける春の観光名所」
◆「春の水彩画コンクール2023」参戦者
- 名人9段 光宗薫
- 名人9段 田中道子
- 名人8段 辻元舞
- 名人7段 HG(レイザーラモン)
- 名人3段 土屋伸之(ナイツ)
- 特待生5級 坂東龍汰
- 特待生5級 こがけん
◆水彩画の先生 野村重存先生
◆採点
①技術点:30点
②風景描写:30点
③人物の描写:30点
④特別加点(春らしさ):10点
⑤合計:100点
- 今回から採点方法が厳しく変更し、難度をあげた。
- 技術点:構図・正しい描写・明暗の3つを含む。
- 新たに実力差が如実に出る「風景描写」「人物の描写」を加えた。
最下位7位「坂東龍汰」(特待生5級)53点
◆お題:廃線ウォーク
JR信越本線
◆作品名:廃線ウォークで、はいピース
◆採点
①技術点:20点
②風景描写:15点
③人物の描写:15点
④特別加点(春らしさ):3点
⑤合計:53点
◆先生のお手本あり
◆野村先生の評価
- 〇:線路がとても上手。レールの立体感、錆びた色合いは上手。
- ×:背景の森がちょっとどうだろう。山なのに木が数えられ、まるで整った果樹園のよう。人がテーマに入っているので、大きく扱わないといけない。
6位「こがけん」(特待生5級)81点
◆お題:三渓園
JR根岸線
◆作品名:SUN・継・縁
◆採点
①技術点:23点
②風景描写:29点
③人物の描写:24点
④特別加点(春らしさ):5点
⑤合計:81点
◆先生のお手本あり。
◆野村先生の評価
- 〇:なるほどね、こういう構図か。とても丁寧で気合満点で完成度の高い絵。ソメイヨシノは黒っぽくゴツゴツ。形・立体感・色、とても良く描けている。
- ×:傾いて見える。橋の横板が右に傾斜している。歩いている人が転びそうに見える。単純に遠近法の誤り。人が違和感がある。なんでこんなに服の皺を描いたのか。服の皺に異常に執着していて自然な人物像としての明暗が足りない。顔が全体に小さい。
5位「田中道子」(名人9段)91点
◆お題:東武ワールドスクウェア
東武部鬼怒川線
◆作品名:栃木で世界旅行
◆採点
①技術点:26点
②風景描写:30点
③人物の描写:28点
④特別加点(春らしさ):7点
⑤合計:91点
◆先生のお手本あり
◆野村先生の評価
- 〇:見事に綺麗。背景の森もすごく自然。空のグラデーションは全出演者の中でもトップ。建物も細かく描写。見上げている高さがわかり、濃淡・明暗・立体感、全てにおいて綺麗に表されている。見事といっていい。
- ×:全体的に人の姿に違和感を感じてしまう。これ、大きさ合ってる?風景画なので自然な大きさと形が必要。歯が白くて妙に作られたマネキン風で現実味がない。自然な人の顔には見えにくいのが惜しい。
4位「辻元舞」(名人8段)92点
◆お題:清津峡渓谷トンネルのリフレクションスポット
JR上越線
◆作品名:春の清津峡渓谷トンネル
辻元さんの描かれた絵は2枚目です。
◆採点
①技術点:28点
②風景描写:28点
③人物の描写:30点
④特別加点(春らしさ):6点
⑤合計:92点
◆先生のお手本あり
◆野村先生の評価
- 〇:綺麗な色。気合が入っている。水面の形が上手。水面は映り込んでゆらゆら揺れる形が大事。とても自然で上手。人のシルエットはとても自然。たくさんの人を描いて、動きが細かく描き分けられていて、絶景を楽しむ雰囲気がよく出ている。これは上手い。
- ×:向こうに抜けて見える渓谷の描き方が平面的。自然な景色というよりも銭湯の壁画のよう。外の景色を描きすぎて、光が分からなくなる。平面的に近づいたのが惜しい。
3位「HG(レイザーラモン)」(名人7段)96点
◆お題:偕楽園
JR常磐線
◆作品名:老フォー婦と梅
◆採点
①技術点:30点
②風景描写:27点
③人物の描写:30点
④特別加点(春らしさ):9点
⑤合計:96点
◆先生のお手本なし
◆野村先生の評価
- 〇:鳥肌が立った。これはいい。人物は傑作。人の描かれ方が自然。会話も聞こえてきそう。足をあげて歩いている動き。靴の裏がちゃんと見えて踏み込んでいる。全く違和感なく自然。光が上手い。時間もわかる。
- ×:紅梅・白梅が上手に描けている。ただちょっと色が強い。もう少し梅の花はパラパラな印象。密度感が強い。わずかなことだが惜しい。
2位「土屋伸之(ナイツ)」(名人3段)98点
◆お題:小町通り
江ノ島電鉄
◆作品名:草燃えるくらい草生える
◆採点
①技術点:30点
②風景描写:30点
③人物の描写:30点
④特別加点(春らしさ):8点
⑤合計:98点
◆先生のお手本なし
◆野村先生の評価
- 〇:大したもんだね。お見事としか言いようがない。顔の表情が良い。キャーキャーしている感じ、なんて楽しそうなんだろうと自然に入ってくる。大きく口を開いて笑ってる時の歯の描き方が難しい。背景がきっちり描かれているとかなり煩雑な絵になっていた。ダメなところはない!(ナイツ土屋の絵をわかり)モチーフに対する愛がある。
1位「光宗薫」(名人9段)99点
◆お題:海を一望するブランコ(ACAO FOREST)
JR東海道線
◆作品名:浅香
◆採点
①技術点:29点
②風景描写:30点
③人物の描写:30点
④特別加点(春らしさ):10点
⑤合計:99点
◆先生のお手本なし
◆野村先生の評価
- 〇:素晴らしい作品。枝が一本一本の向き・形・大きさが違う。精密に描き写すというのではないが、一本ずつ違うというのを自覚して描いている。服の皺や手触りがわかる。
- ×:影が薄い。空は明るいので、この人はもっとシルエットだと思う。
◆「春の水彩画コンクール2023」順位◆
1位「光宗薫」(名人9段)99点
2位「土屋伸之(ナイツ)」(名人3段)98点
3位「HG(レイザーラモン)」(名人7段)96点
4位「辻元舞」(名人8段)92点
5位「田中道子」(名人9段)91点
6位「こがけん」(特待生5級)81点
最下位7位「坂東龍汰」(特待生5級)53点
◆◇◆ ◆◇◆
光宗さん2連覇おめでとうございます!
すごいですよね。
水彩画では皆さんのレベルが本当に高いので、そこで連覇できるというのは運もあるでしょう。
運を勝ち取れるだけの実力もどんどん磨いておられるので、光宗さんの絵が毎回楽しみです。
こんなすごい才能があるなんて、プレバトに出演してくれてよかったです。
2位の土屋さんもお見事でした。
ほとんど差がないですから、JRAさんどうでしょう?(笑)
府中や中山だったらすぐに見にいけるのになぁ。
HGさんの絵が個人的には1番好きでした。
こんな風に素敵に年を取りたいと思えるような素敵な老夫婦でした。
辻元さんの水面が凄かったです。
それだけに先生のご指摘のあった背景がもったいなかったですよね。
ぜひ優勝奪還を!
次週は浜ちゃん還暦SPとのこと。
お題が「浜田雅功」なので楽しみ。
▽他のプレバトもどうぞ▽
①『プレバト!!』10月13日「水彩画&パラパラ消しゴムはんこコンクール」水彩画は光宗薫!パラパラ消しゴムはんこは千原ジュニア - 今日も暇です。
②『プレバト!!』4月14日「水彩画コンクール&俳句」レイザーラモンHGが悲願!辻元舞&アンミカがまさかの下位に - 今日も暇です。